![]()
会員になるには |
入会・お問い合わせから送信、Eメール、FAX、電話等でお申し込みください。 事務局から申込書等をお送りします。郵貯銀行(郵便局)で年会費を振り込み、クラブ事務局に申込書をFAXか郵便でお送りください。郵貯振替(郵便局):00270−0―69084 特定非営利活動法人 日本の竹ファンクラブ 年会費の有効期間は4月1日〜翌年3月31日で、毎年3月のファンクラブ通信に振込票を同封します。 |
|---|---|
会員でないと参加できませんか |
会員でなくても、どこの竹林フィールドへも、各種竹の学校その他の行事にも参加できます |
参加時はどんな装備で |
道具は参加場所にあります |
平日にボランティアで竹林整備に参加したい |
各地の竹林では周囲の環境状況により、平日の定例活動設定や平日の有志活動を実施しています。(横浜国際プール、中井町、こどもの国、都筑折本) |
竹灯籠用のロウソクはありますか |
日本の竹ファンクラブでは水に浮かべるロウソク(水ロウソク)を販売しています。 |
竹の学校竹林管理コースはどんな人が学んでますか |
ボランティアで竹林の間伐整備を楽しみたい方、竹林の年間管理手法を勉強したい方、自宅又は故郷に竹林があって整備したい方、 地域団体活動の技術向上の為に学ぶ方などで、遠く関西方 面から通った方もいます。竹を知る登竜門としてのお勧めコースです。 |
自宅の竹林を請負で手入れしてくれますか |
クラブは自然環境系ボランティア団体です。工事請負形態での竹林整備はしません。 |
参加すれば竹を持ち帰れますか |
持ち出しできません。間伐時期(9月〜1月)に発生する竹は、クラブでの諸事業(竹灯籠まつり、竹垣、竹工作材等)ですべて活用します。残材はチップ化して竹林内園路と林床に戻します。但し公共施設等で各種の教材などに利活用する場合は、事務局にお問い合わせください。 |
出前講座はどんなことをしていますか |
多くの方が竹文化に触れることができるように、小学校の総合学習講座や竹林での体験実習等、企業や団体の社会貢献活動の受け入れ指導等、講座や竹林活動の支援をします。材料費・機具費・講師料など諸費用のご負担をいただく場合があります。 |
いつでもどこのフィールドでもお試し参加をしてください。
年会費 |
会員種別 ●正会員個人●準会員個人(正会員の家族)と準会員(学生等)●賛助会員(個人・団体・法人) 年会費(有効期限:当該年度内) ●正会員(個人)3,000円(内訳:入会金1,000円と年会費2,000円)、継続会員2,000円 ●準会員1名1,000円(正会員個人の家族)、と学生 ●賛助会員(日本の竹ファンクラブの活動に賛同して、支援する会員) 個人 一口3,000円(一口以上) 団体 一口5,000円(一口以上、法人以外の団体) 法人 一口30,000円(一口以上) ※竹林整備ボランティア活動の 竹取協力隊・竹取援農隊 登録は無料です。 (活動日は年間100日以上設定されています。 入隊登録の上ご参加ください) ※遠隔地の方、また竹林整備の竹取協力隊に参加しにくい方は賛助会員(個人)へご入会ください。 (竹取協力隊その他の行事にも正会員同様に参加できます) |
会員申し込み資料請求・竹に関することなどお気軽にお送りください追って送付・ご連絡申し上げます。
